物具装束のこと
物具装束(もののぐしょうぞく)をご存知ですか?
ざっくり言うと、平安時代に特別な儀式(帝に付き従って三種の神器の剣や玉を持つような)で
着られた豪華版十二単です。
唐衣裳装束(からぎぬもしょうぞく・いわゆる十二単)のさらに上を行く最高礼装なんていわれることもあります。
平安時代の装束について詳しい方になら結構知られているらしく、
そういう方の間での人気はかなり高いようです。
とても華やかできれいですね。
今まで十二単姿のビーズドールを何体か作ってきたので、
思い切って物具装束も作ってみました。
できあがってみるとやはり、普通の十二単姿とは比べ物にならないくらい豪華です。
奈良時代装束ファンの私(「詳しい」というワケではありません…)にとっては、
だいぶイメージがそちらに近いのもうれしいところです(笑)
なんだか龍宮城にいそうですね。
源氏物語に出てきた海系(…)の名前ならば「海竜王の后」でしょうか
(明石の君を差し置いて!作ったのは朝顔のつもり)。
高さ10cmほどのビーズドールなので細かい形はデフォルメだらけですが、
全体の雰囲気は近づけたつもりです。
色柄はかなり勝手にやらかしてます(汗)
物具装束は簡単に説明すると、唐衣と裳を着けた唐衣裳装束に
領巾(ひれ・比礼とも書きます)と呼ばれる天女の羽衣のようなものと、
裙帯(くたい・くんたい)と呼ばれる飾りの帯を加えたものです。
普段は垂髪だったこの時代には珍しいことに、
髪を結って宝冠(ほうかん)と呼ばれる髪飾りをするのも特徴です。
唐の影響が強く現れている印象がありますね。
ではここで、奈良時代の装束、物具装束、唐衣裳装束を並べてみます。
1枚の写真に収めるためにかなり寄せてしまったので、それぞれが見づらいですね…
という訳で、2つずつお見せします(最初からそうしなさいよ)。
奈良時代の装束と、物具装束
物具装束と唐衣裳装束
そういえば、物具装束と唐衣裳装束では裳の形に違いがあります。
では後ろからの写真をどうぞ。
物具装束と唐衣裳装束 後ろから
物具装束の裳には引腰(後ろに2本伸びている飾りの紐)を付けないそうです。
そもそも引腰は裙帯と領巾を着けなくなった頃に、
後ろのひらひら成分を補給するために付け始めたものらしいです。
なので、裙帯と領巾を着ける物具装束には(くどいので?)引腰はいらないんでしょうね。
☆奈良時代の装束のビーズドールはこちら
唐衣裳装束(桐壺の更衣)のビーズドールはこちら
物具装束(朝顔の姫君)のビーズドールはこちらからそれぞれゆっくり見られます。
2014年4月15日公開